抗えない・・・
私が所属している部署の平均年齢は53.75歳です。
多分、どの営業所よりも高めです。
前々から兆候はありましたが、ここ1年で全員加速しました、老化現象・・・
共感頂ける方もいらっしゃると思うのですが、会話の基本は【アレ】で進みます。
いや、実際には【アレ】が何かわからず、
『アレって何?どれの事?』
『ほら、アレアレ』
『あ~、わかるわかる、うんアレね』という感じで、
話しが進んでいるのか進んでいないのか。
また、『芸能人のあの人って~』という会話の時は
『あの人あの人。顔は出てくるけど・・・』
『誰だろう・・・ドラマは出てる?』
『出てる、出てる!あのドラマ』
『どのドラマ?』
『その俳優の奥さんは○○!』
『あ~、あの人ね!わかるわかる!』と、常にクイズ形式で会話が進みます。
あとは、同じ話しを何回もする。
話した事を忘れて、常に初めて話すテンションで話してしまうのです。
最後は体(体内・体外含め)の不調について話す事。
あっちが痛い、こっちが痛い。
夜中に目が覚める等々
老眼も進み、書類の小さい字に関しては、
『これ、何て書いてあるか見える?』と助けを求められます。
若い頃は自分の親世代を見て、絶対こういう風にはならない!と思っていましたが、
加齢には抗えないなとつくづく感じています。
でも、平均年齢高めの私達ですが、飲み会の後にカラオケへ行くと、
朝方3時ぐらいまで歌うぐらい気持ちは若いです。
これからも老いには抗えませんが、気持ちは若く元気に且つ健康で毎日過ごしていきたいと思う所存でございます。
自分の趣味
初めまして、アマチュアボウラーと申します。
今日は、自分が趣味としているボウリングの話を少しだけしたいと思います。
皆さんは最近、ボウリングに行きましたか?
季節、年齢関係なく、入りやすい室内スポーツです。
ボウリング場に行くと、一般の人は、シューズ、ボールを借りてやると思います。
今日は、そのボウリングのボールについてのミニ知識をお伝えしたいと思います。
ボウリング場で借りるボールをハウスボールと言います。
指を入れると、中指と薬指が、第二関節まで入る様に作られてます。
これは基本、誰にでも真っ直ぐ投げれる様になってます。
しかし、自分が愛用しているマイボールは、ちょっと違います。
指を入れて見ると、第一関節までしか入らない様に作ってます。
これは、手にしっかりフィットして、基本、カーブやフックボールを投げられる様にもなってます。
(※編集者注釈
カーブボール…球を投げた瞬間からボールが大きく右に弓なりにカーブし、そのままピンに近づいていくボール
フックボール…球がピンの手前まで真っ直ぐに進み、ピンの間近で急激に曲がるボール だそうです!)
ボールの中にも、バランスを取るウェイトが入っていて、投げる時に、指の抜け方で、カーブやフックボールになり、ボールに回転をかけてピンを倒すのが目的です。
このマイボールですが、購入すると、様々ですが、新品で、3万~4万円くらいです。
自分も趣味として30年以上やってますが、今まで、ボールを購入するのに、どれだけの金額を使って来たか、数えてはいませんが、好きなものに、全う出来る事が嬉しいです。
皆さんも、運動不足解消や、気晴らしに、たまには、ボウリングでもやってみてはいかがですか?
千葉県
こんにちは。アシストブログに満を持しての初登場『埼玉寄りの千葉県民』です。
どうぞ今年もよろしくお願いいたします。
先日、北海道に行く機会がありまして、そこで一緒になった方から「千葉県は何あるんですか」との問いが。
皆さんは千葉県といえば何を思い浮かべるでしょうか。
やはり夢のある場所ですよね。
そう、今回私が紹介するのがこちら。
えっ!?と目を疑った方、間違いではございません。
ファイターズです。
千葉県鎌ケ谷市にございます『ファイターズ 鎌ケ谷スタジアム』
北海道日本ハムファイターズのファーム施設です。
あのメジャーリーガーやスーパースター、タイトルホルダーも皆さん最初はここからだったわけです。まさに【夢の場所】。
ちなみに私が初めて観戦に来た25年前、高卒ルーキーでいたのが、現在は一軍外野守備走塁コーチ。私も年を重ねたわけです。
住宅街やゴルフ場を抜けると現れる鎌ケ谷スタジアム。
スタジアムの目の前に駐車場があり、駅からもバスで来られるため、遠方からのファンも来やすいですね。
この日はシーズンオフということで自主トレ中の選手とファンの方がチラホラといらっしゃいました。
(内野1塁側から)
(バックスクリーン横から)
スタジアムの外周には壁に向かってボールを投げられるところや、遊具もあります。
ここから夢を持った未来のスターが出てくることを願っています。
娘も楽しそうに遊んでいました。
意外なところにありました北海道と千葉をつなぐ場所。
皆さんも千葉にお越しの際はのんびり野球観戦をして、未来のスターを見つけてみてはいかがでしょうか。
NEWOPEN 三代目焼肉大和
初めまして!ハルボウです。
今回は僕の親友が家族総出で焼き肉屋をオープンするので大々的に宣伝させてください(=゚ω゚)ノ
その店名はズバリ、、、、三代目焼肉大和!!!さっそく11/7のプレオープンに行ってきました。
早速店内に入ってみましょう!!
まずメニューを見たときに驚きました\(◎o◎)/!
一つ一つグラムや味付け切り方など改良に改良を重ねているため、
納得のできるネギの切り方がまだ見つかっておらず
プレオープン時にはネギ盛り(味付け)とネギご飯はまだ販売しないとのことで
メニューから消されていました。(´;ω;`)
しかし納得のいく商品ができればメニューは少しずつ増やしていきたいとのことで、
ネギご飯はもちろんデザートも何品か追加するとのことですごく楽しみです!!
そしてお子様も楽しめるようにとソフトドリンクもお手頃価格で置いてあります。
僕は友人6人で行き、様々な種類を注文しどれも美味しかったです。
その中でもぜひ皆さまにも味わってほしい商品をいくつか紹介させてください。
それは僕が大好きなお店にあれば必ず頼んでしまうサガリ、カルビ、ネギ塩牛タンです!!
~サガリ2人前~
~カルビ2人前~
~ネギ塩牛タン2人前~
僕は今年24歳で元気の良さと食欲が取り柄なので気が付いたら赤身ばかりですね(笑)
お腹がはち切れそうなくらい焼肉を食べて、もう明日はご飯いらない!と思っていても
次の日にはまた焼肉が食べたくなるくらいの焼肉好きです(笑)
最後の締めにはさっぱりとしたものを食べたくなったので焼き肉屋では珍しいうどんもいただきました。
他にも紹介したい商品はたくさんありますがこの続きはぜひ!!お店で味わってください!
11/13からOPENいたします。
〒078-8231 旭川市豊岡1条7丁目5-8
定休日 / 月曜・火曜
営業時間 / 平日17:30~22:00(LO.21:30)
土日祝17:00~22:00(LO21:30)
☎0166-33-7729
僕は常連客第一号になるので、、、(笑)
皆様とぜひ三代目焼肉大和でお会いできるのを楽しみにしています!!!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
おじ散歩
どうも皆さんこんにちは、倶知安営業所のおじさん代表「TANAKA60」です。
今回お届け致します内容は、北海道を代表する名山と言っても過言ではない「羊蹄山」です。
羊蹄山は、北海道後志地方南部に位置し、標高1,898mの成層火山で日本百名山のひとつにも選ばれています。
その富士山に似た美しさから「蝦夷富士」とも呼ばれております。
羊蹄山は7町村に囲まれており札幌から来ますと、
「喜茂別町」それから時計回りに「留寿都村」「真狩村」「ニセコ町」「蘭越町」「倶知安町」「京極町」となっております。
そんな羊蹄山を今回は、「おじ散歩」していきたいと思います。
まずは、札幌から来ますと入り口となります「喜茂別町」からです。
名物「あげいも」でも有名な中山峠からですが一番形が綺麗だと思います。
これぞ蝦夷富士!って感じですね。
「あげいも」は大行列でしたので諦めました。
次は、ルスツリゾートでおなじみ「留寿都村」です。
手前は収穫直前の畑でしょうか?
広大な畑が、北海道っぽくていいですね(笑)
続いて「真狩村」こちらは ゆり根 の産地としても有名ですが、
歌手の「細川たかし」さんの出身地としても知られています。
こちらから見える山は左右非対称なのが印象的です、
この形状の違いで登山時のルートや所要時間、難易度が変わるようです。
こちらも真狩村から2枚目です。
市街地から、知る人ぞ知るスポットで「羊蹄山へ続く道」
あいにくの曇り空での撮影となりました(涙)
こちらは全国的にも米の産地として知れた「蘭越町」からです。
お米の食味日本一を決める「米-1グランプリ」が開催されますが今年で第13回となります。
写真右下は米の収穫後の田んぼですね、
最近は令和の米騒動なんて言われてますが炊き立ての新米が楽しみです。
お次は世界的にも有名なリゾートとなりました「ニセコ町」
今や「NISEKO」ですね!
手前の「ススキ」と背景の青空で引き立ちますね!
こちらは「倶知安町」自然が豊かで左下にベンチが写っておりますが、羊蹄山麓には
「ビューポイント」として車を停めて羊蹄山を見る事の出来るスポットがあります。
道路や私有地などに車を駐車しての写真撮影など大変危険ですので、ビューポイントを
ご利用ください。
アシスト倶知安営業所がございます「京極町」です
営業所の近くでの撮影ですが、
毎日見てると当たり前の景色ですが、遠方から見に来られる方も多く、
改めてこうして観ると素晴らしい風景だと気付かされます。
こちらも京極町から2枚目、隠れた名所「望洋の丘」
昭和45年までは町営牧場だった場所で本当にただの山奥の景色だけのロケですが
意外にも撮影や景色を楽しまれてる方と何台かすれ違いました。
こちらは倶知安「グランヒラフ」から中秋の名月と羊蹄山です。
今回のブログを通じて、景色に限らず当たり前の日常の中に、「素晴らしいこと」や
「小さな幸せ」って存在しているんだと改めて思い知りました。
最後までご覧いただき有難うございました。
TANAKA 60 「心のおじ散歩」 でした。
नमस्ते
こんにちはスパイスおじさんです。
夏です。
夏といえばカレーです。
異論は認めません。
今回は今や私のライフワークと言っても過言ではない固形ルーを使わずにスパイスだけで作るカレーを紹介します。
なのでタイトルはナマステ、サンスクリット語です。
インドなんかで交わされるおなじみのあれですね。
今回使用するスパイス達。
なんて素晴らしい絵面と香りでしょう、見ているだけでニヤニヤがとまりません。
各スパイスの詳細を説明し始めると一生語れそうなので今回は割愛しますが
日本でいう漢方のような体に良いものがたくさんありますよ。
はい、さっそく作ります。
まずは鍋にひいた油にホールスパイス(粒)の香りを移す工程。
これ、非常に重要な工程です、「テンパリング」って言います。
油が撥ねやすいので気をつけてくださいね。
香りが立ってきたら玉ねぎが飴色になるまで炒めます。
水分を飛ばし旨味をギュッと凝縮したいのでややしばらく炒めます。
おしくなーれーおいしくなーれー、、、、、
はい、なんてきれいな飴色玉ねぎ。
次に無塩トマトジュースとパウダースパイス(粉)を混ぜ
これも水分が少なくなるまで炒めます。
今回はサバのキーマカレーを作るのでサバの水煮缶を投入し火が通るまで炒めます。
そして、適量の水をいれ油が浮いてくるまでかき混ぜながら煮詰めます。
ここまでくればもう一息ですよ。
最後に香りづけにガラムマサラ(混合スパイスの粉)を入れサッとなじませたら、、、、、
はい、できた!素晴らしい!とても素晴らしい!
こんなの美味しいに決まってますよ。
スタンダードなスパイスを使用し作りましたが配合具合なんかで
ガラッと味が変わったりバリエーション豊富なこのスパイスカレー。
ぜひみなさんもスパイス沼にハマってみては?
最後の夏
皆さんの青春時代はいかがだったでしょうか?
私事になりますが、娘が中学最後の夏を迎えようとしています。
小学生から続けているソフトテニスで、6月に地区予選が始まり
無事に予選は突破し7月に地区大会、全道大会、そして全国へ(行きたい)・・・・
余談ですが、ソフトテニスは風の影響を受けやすい競技で
特に苫小牧市のコートは南北の風が吹き抜ける特徴があり
監督・選手が会場入りしたらほとんどの方が確認するのが某工場の煙突。
※この日は南風でした。
プレーしたら分かるのですが、球が飛びすぎたり飛ばなかったりで
他にも体力以上に頭を使うスポーツと実感しました。
余談はさておき、一試合一試合が最後になると思うと涙が出てきそうになりますが
一生懸命に球を追う娘のプレーを目に焼き付け、私は応援しながら肌を焼き
お互いに最後の夏を楽しみます!
皆さん応援の程よろしくお願いします!!!
一石二鳥
2度目? 3度目の投稿に成ります。
(※編集者注釈 4度目でしたよ!)
今回は一度投稿した事のある登山?山菜採り?についてです。
毎年、チームで山菜取りに山へ入るのが今時期です、今年は暖かい日が
続いたので少し早いかな?
場所はこんな所で立木の向こうは崖くらいの急斜面で
山を降りると近くに渓流?濁流の川も流れています。
画像を見て解る方は居るかと思いますが狙いは行者ニンニクです
丁度いいころ合いですね^^
毎年、今年はどう調理しようと頭を捻りますが
今回は本格キムチに挑戦しようかと思います。
当然採取後には、足腰ガタガタで本日以降1週間はロボットの様な動きに成ります。
でも結構採れましたね✌
キムチ作りの材料を買いに、キムチの有名な国の調味料専門店で〇の台所
以前はピ〇〇〇ン商会という、入ったら出てこられなくなる様な怖い名称の店へ
行こうかと思いましたが、疲労困憊で断念し〇〇屋キムチの素で作りました。
白菜は塩付けし水を出し、乾燥エビ、行者ニンニクと入れ漬け込んだのですが
一般的に売られているキムチとは程遠い出来。。
薄い色で、ひたすらしょっぱく、やっぱり韓国唐辛子じゃないとダメなんですね~
写真を投稿する気にもならない出来なのでお許しください。
山へ入る前の景観です↓ 解る方は景色を見に来るだけでも綺麗ですよ~
歳をとると、足腰からきますよね。トホホ。。。(死語)
でも健康と嗜好品の採取と一石二鳥だけど〇ョコザップでも行こうかな
ではでは。
我が街を紹介します
みなさんこんにちは!
室蘭営業所が所在する室蘭市は北海道有数の工業都市であり、日本製鉄・日本製鋼所を中心に経済が回っております。
一方、東日本最大級の白鳥大橋や、地球がま~るく見える地球岬など観光地としても
見どころがあります。
(白鳥大橋)全長1380m 夜の白鳥大橋です
白鳥大橋の袂には年間7~8隻、世界でも最大級の大型客船(15万トン超)が寄港します。
ちなみに袂付近には道の駅(みたら室蘭)と海の駅(エンルムマリーナ)もありますので
ちょっとしたドライブに如何でしょうか。
道の駅店内には名産の「室蘭やきとり」や「カレーラーメン」もあります。
(道の駅/みたら室蘭) ※ネーミングライツはカナスチール社
(白鳥大橋のケーブルです) (道の駅店内のくじら食堂)
(地球岬) 地球の丸さが実感できる・・・らしいッす
(金屏風) 室蘭八景のひとつ (銀屏風)室蘭八景のふたつ目
最後になりますが室蘭営業所です。
室蘭にお越しの際は、是非お立ち寄りください。
何のお構いもできませんが、名所案内はお任せあれ。
我が家のアイドル「まぐろ」くん☆
皆さん初めまして!栗まんじゅうです。
初投稿は我が家のアイドル、パグの「まぐろ」君をご紹介したいと思います。
ただいま1歳5ヶ月のまぐろ君。
食べることが大好きで、一時期は小型犬にも関わらず
体重10㎏を超えてしまいました(汗)
完全に飼い主がわるいです(;・∀・)
お散歩中、疲れてゼェゼェしてしまい
もう歩きたくないとアピールしていました(;’∀’)
しかし!そこからダイエットを頑張ってくれて、
約2㎏の減量に成功しました!パチパチ(*‘ω‘ *)
と言いつつもお洋服はまだびちびち(;´∀`)
単なる飼い主のサイズミスだと思いたい・・・(笑)
食いしん坊も健在で、
その辺に生えていたキノコに飛びついたので止められています。
それを全力でいやがるまぐろ…好奇心旺盛なのです!
寂しがりやでお風呂にも乱入しようとしてきたり、
爪切りが大きらいで家ではやらせてくれず…
お店に連れていくと何度やっても腰が引けちゃう・・・(笑)
困った一面もありますが(;´∀`)
↓
いつもみんなを笑わせて笑顔にしてくれる、
辛いこともなかったことにしてくれる、
大切な存在です。
いつまでも元気で長生きしてほしいです♡