アシストブログ

ホワイトイルミネーション

初投稿のしんかいちょうです!
12月某日、家族を連れてさっぽろホワイトイルミネーションを見に行ってきました。
大通りのイルミネーション点灯は16:30~22:00となります。

さっぽろテレビ塔

 
大通り4丁目のイルミネーション
奥側は光のトンネルになっていて、中を通ることができます。

 
大通り3丁目のイルミネーション
手前右側は中に入り写真撮影ができます。

はしゃいでいる息子は妻のスマホを手に取り、ダッシュしながら風景写真を撮っていました。
 
駅前通りのイルミネーション。
気温3℃。おじさんには厳しい寒さです…。

 
さっぽろテレビ塔マスコットキャラのテレビ父さん。
厚着をして行きましたが外は寒く、建物の中に入ると汗だくになる季節となりました。

帰宅後、息子は妻のスマホで撮った写真をチェックして
「全部ブレてる!」
と怒っていましたwww
 
外をけっこう歩くので、おじさんのいい運動にもなりました。

カテゴリー: スタッフ徒然 | コメントをどうぞ

感謝状をいただきました!

旭山動物園より「あさひやま“もっと夢”基金」への貢献に対し
感謝状をいただきました。

2011年に応援商品としてソーラー式サインボード等が認定され
対象商品をご利用いただいた金額の一部を寄贈させていただく活動をしております。
これからも皆さんと一緒に夢への応援を続けて参ります!

カテゴリー: スタッフ徒然 | コメントをどうぞ

キャンプと釣り

お久しぶりです。久々の投稿になります!
 
この時期に行く釣りが一年を通して一番好きな季節です☆
 
さて今回の紹介する場所はキャンプを楽しみつつ釣りもできるという初山別みさき台公園キャンプ
場です。無料キャンプ場な上に設備も良く少々混む心配はありますが最高のロケーションです。
キャンプ、釣り、ここ数年で急に増えた気がしますね(・∀・)
真ん中映っているテントが私のテント。岬を階段でおりればすぐに海と川があります


              
朝、夕の2回に絞って岬下の海岸河口へ行きました
波間には鮭も見え、跳ねもあることから間違いなく当たりの日と確信しておりましたがなかなか口を
使いません(口を使わない→鮭が慣れてしまってルアーや餌に興味を示さない状況)結果はボウズ。
自分としては鮭釣りが一番難しいですね(・∀・)
ちょっとボウズだと載せる写真もなく寂しいので昨年、同じ場所で釣った時の写真を載せます。

まだシーズン遅場もあり、あきらめていないので挑戦したいと思います。
鮭釣りの話ばかりになってしまいましたが
ここのキャンプ場がまた、夕日も最高なんですよ~(o^―^o)ニコ

無料キャンプ場となっており子供も楽しむことができる遊具があったり温泉もすぐそこにあるので
皆さんもキャンプ、釣り両方楽しみたーいという方にはおススメですよ(^O^)/

カテゴリー: スタッフ徒然 | コメントをどうぞ

ビギナーズ釣り日誌

初投稿ですので、初々しくいきたいと思います(笑)
先月釣りデピューし今回が2回目の初心者!
釣り好きの先輩から誘われて行ってきました~崎守漁港

沈む夕日を眺めながら早速!
日頃の鬱々とした心も洗われます。周りに人がいないことを確認しマスクを外し
大きく深呼吸します。気持ちいいですね~
 
写真のモデルは先輩!さすがに玄人の背中が語っていますね~
自分は・・・・・まぁ背中で語れるようになったら(笑)
今回狙うのは、そう・・・今が時期の鮭!
 
そろそろだろうと思ってやってきましたが、釣り人が少な!
鮭釣りのピーク時はかなり密集するらしいので、コロナ禍にはちょうどいいのかもしれません。
しばし格闘の末、なかなか結果がでず・・・場所を変えます。

白鳥大橋を望める場所に移動しつつ色々妄想 (夜になるとライトアップがいい感じ!)
もし釣れたら・・・・身は、ちゃんちゃん焼きにムニエル。フライもいいですね~
卵は醤油漬けにしていくら丼!食欲の秋ですからね~妄想でよだれが・・・。
ビールでも飲みながらさらに気分を盛り上げたいところですが・・・今日は運転手!
 
色々妄想を膨らませてきましたが・・・・
 
・・・・・・・。

立派な鮭の写真を期待していたみなさん・・・・すみません(汗)
安定のガヤにアブラコ・・・。※ガヤ=エゾメバル アブラコ=アイナメ
 
おまえじゃない!出会いを数回繰り返し(笑)

ビギナーズラックという訳にはいかないようです。
先輩も本命には出会えず、まぁ まだちょっと早かったのでしょう。
決して釣りのセンスが悪いわけではない!と自分を信じて(笑)
 

寂しい本日の収穫。
 
おまえじゃない・・・ガヤ、アブラコは汁物や煮付けにすればうまし!
たまたまのカレイも唐揚げにして海の命に感謝しつつおいしくいただきたいと思います。
 
北海道の秋もおいしいものが盛沢山!秋の食を満喫します!
次回また鮭釣りのリベンジ。今度こそは釣ってやるぞ!

カテゴリー: スタッフ徒然 | コメントをどうぞ

今年の過ごし方

昨年から突然始まったコロナの時代。

今年も外出規制やソーシャルディスタンスといった状態が当然となっている中

皆さん、どうお過ごしでしょうか?

そこで「少人数でキャンプ!」という方も相当いるのではないでしょうか。

屋外の為密閉どころか換気は抜群、周りに人の姿なんてないので密集する事も無く、

飯時に限り少々密着になる可能性はありますが、少人数なので隣に並ぶ事も無いので

一番可能性がある密着もそれほど問題にはならないでしょう。

今年は猛暑で酷かったので、キャンプと言えば昼間っからビール!

30℃を超える猛暑の中、タープを張って遮光シートを設置すると最高のビール日和!

キンキンに冷やしたビールで昼には「乾杯!!」

うまい!!

夜にはジンギスカンをいただきます!

某ジンギスカン専門店のごとく、もやしを山盛り!!

しまった!うどん買うの忘れてた!!

昼間の地獄のような猛暑も夜には急激に気温も下がりちょっと寒い。

こういう時はやはりキャンプファイヤー!!

キャンプの醍醐味ですね。

もちろん寝る時はそれぞれ別々にテントを張ったり、車中泊をしたりとコロナ禍には

抜群の楽しみでは無いでしょうか。

皆さんも密を避けて、コロナ感染を防ぎましょう!

カテゴリー: スタッフ徒然 | コメントをどうぞ

支笏湖周辺の自然探検

某野営場よりSUP(スタンドアップパドルボート)にて出発!!

いつ見ても素敵な支笏湖ブルー!!
風もなくいい感じです♬
 
今はなきオコタン野営場まで行きます。
往復約15キロの長旅天候か急変しないか心配です・・・。
なんせSUPは風速3Mくらいから漕ぐのが凄く大変です。
波は高くなるし、漕いでも進まない・・・。
 
途中SUP上で食事をすましつつ(プライバシー上写真はありません。)・・・。
 
 
片道3時間で到着しました!!
オコタン野営場。

数年前の土砂崩れでぐちゃぐちゃです・・・。
波は穏やかで、ここだけ無風。
ロケーションは最高です!!

恵庭岳の土砂崩れのあと。
自然の力は恐ろしいです・・・この土砂崩れが無ければまだ存在していた野営場です。
帰りは2時間かかって往復5時間の長旅でした。
 
つぎは苔の回廊!!
熊にビクビクしながら川が干上がった秘密の道へ・・・・。

たまりませんね!!
自然最高!!

熊が怖い方は活動期を避けてください。
 
北海道には自然がいっぱい!!
生きているうちにどれだけ行けるか・・・まだまだ行くところがいっぱいです!!!
 

カテゴリー: スタッフ徒然 | コメントをどうぞ

お家で公園気分

初めましてMENtaikoです。1年半コロナ渦もおさまることなく子供を連れて外に出ることも
出来ないので子供と遊べるように、ブランコ付きジャングルジムを購入致しました。
 

 
           名付けて「家の中公園」。
 
まだ親の目を離しては遊べませんが、滑り台は上手に滑れるようになり上り方も上手になり
ました。
 

 
           他にもこんなおもちゃを買ってみて
 

 
           家の中がより狭くなりますが、、
 

 
           子供が喜ぶとまた買ってあげたくなりますね。笑
 
 
大きな公園で遊べる日まで後はコロナの終息を待つのみ。
 
みなさんコロナ終息まで頑張りましょうね。
 
では〜。

カテゴリー: スタッフ徒然 | コメントをどうぞ

ある日、森の中

初投稿となります、自家焙煎です。
近年足腰の弱ってきた父の介助(笑)、もとい付き添いで始めた渓流釣りの様子をご紹介します。
場所は自宅から車で約40分ほど行った森の中です。
朝の森は静謐な空気に包まれ、朝日が美しかったです。

車から降り、出発準備。
森へ入るときの必需品はこれです。

クマよけの鈴!!
現実でクマさんに出会っては冗談では済みませんで(笑)。
 
少し歩き、いざ釣り場へ。
とその前に父が何かを発見しました。

キノコ!!
これは「タモギダケ」というキノコで、みそ汁に入れると香りが良く美味しいそうです。
 
そうこうしているうちに釣り場へ到着しました。

この様な少し深くなった場所や日陰に魚は潜んでいます。
 
竿と仕掛けを準備し、針にエサを付けます。

これはブドウ虫と呼ばれる、渓流釣りではスタンダードなエサです。
ウゾウゾ動きます。少しグロテスクです (笑)。
 
準備完了。気合を入れて竿をポイントに投げ入れます。
そして、数回エサを流しているうちに魚がかかりました。

食いついた魚を岸へ引き寄せている父。
大物をかけたときは一心不乱です(笑)。
 
バトルの末、岸へ魚が寄ってきました。

魚がピチピチと跳ねるため、写真がブレブレなのはご容赦ください。
そうは言っても私の腕の悪さ一番の要因なのですが…

川を上りながら釣ること3時間弱。
その日は20匹程度のニジマスやイワナが釣れました。

コロナ渦で外出自粛が叫ばれる昨今。密を避けられるレジャーは限られますが、人のいない森
の中での釣りは私の休日楽しみとなっています。

また、きれいな風景や美味しい空気は心と体をリフレッシュさせてくれます。
釣りをするにしてもしないにしても、森の中へ足を延ばしてみてはいかがでしょうか。
自然がきっと皆さんを癒してくれることと思います。

カテゴリー: スタッフ徒然 | コメントをどうぞ

緑の絨毯(みどりのじゅうたん)

初めまして、茶豆です。
今日は福岡県八女市にある八女中央大茶園をご紹介します。
九州八女営業所から車で20分のところにある
八女市おすすめスポットのひとつです。

この緑の看板を頼りに進んでいくと・・・


展望所に到着!!
その先には・・・

およそ70ヘクタール、東京ドーム約14個分の
敷地に広がる茶畑があります!!
この展望所からは八女市内を見渡すことができ、
一面に広がる緑の風景がとてもきれいです。
運が良ければ、有明海から、長崎県島原半島まで見る事も・・・。

ところで、皆さんはこの巨大な扇風機を茶畑でよく見かけませんか?

これは、生産者の皆さんが仕事中の暑さを涼しくするために
あるわけではないんです!
その名を「防霜(ぼうそう)ファン」と呼び、茶の新芽を凍霜害から
守るために使われているんですよ。いい仕事をしていますね。

景色を楽しんだ後は、市内のお茶屋さんで一服。

八女茶のソフトクリームをいただきます♪
甘すぎず、抹茶の風味も楽しめてとても美味しいです!

福岡へお越しの際は、ぜひお立ち寄りください!

カテゴリー: スタッフ徒然 | コメントをどうぞ

マイホーム奮闘記!

 お久しぶり?ではないですね(笑)。2回目の登場、リオリクパパです。
マイホームを建て、今年の5月で早3年。我が家の歴史を少しだけご紹介致します。

土地探しからスタートし、新興住宅地に土地を購入。利便性よりも静かに伸び伸びと子育
てをできる環境を重視しました。

十数件ものホームメーカーを見比べ決定!悩みに悩みまくってメーカーを決めるまでは約
半年もかかりました(笑)。だって大きな買い物ですから・・・。

着工するとあっという間に出来ていきます!家族で何度も足を運び進捗状況を確認。家に
限らず何かが出来る過程って楽しいですよね。息子も写真をパシャリ!

ここまで完成すると考えることは『家具はどうしよう?』、『いつBBQしようかな?』と
住んだ後のことばかり(笑)。

完成後の一枚。ウッドフェンスは手造りし、植栽も自分でやりました。マイホームを持つ
と気合が違います(笑)。

夏になると子供達は庭でプール遊び。冬はかまくらを造ったりと大はしゃぎ!子供達の笑
顔を見ているとマイホームを建てて本当に良かったと実感します。
ホームメーカー選びには本当に苦労しました。『品質で勝負』、『価格で勝負』、『性能
で勝負』とメーカーの個性は様々。ただ、私の決め手となったのは担当してくれた営業の
方の『人柄』でした。不慣れな入社1年目の方でしたが私達家族と一緒に悩み、考えてく
れました。また店長含め、皆がサポートしてくださり皆で作り上げたマイホームと呼べま
す。是非、自慢の我が家に遊びに来てください!

カテゴリー: スタッフ徒然 | コメントをどうぞ