夏真っ盛り!
みなさんこんにちは 北海道も暑い季節です
この時期は毎週の様にあちこちでイベントが開催されていますね
そんな中夏といえば花火ということで今回旭川の隣町にある
東川町のどんとこい祭りにいってきました
今年は長女と次女に浴衣着せ
汗だくになり
実家からもらったトウモロコシ茹でて
さらに汗だく (笑)
さらに実家からもらった
枝豆唐揚げ持って
姉夫婦のお酒買って!
1時間前に場所とりして
ベストポジションゲット!完璧
フーッ と一段落
そしたら…次女が
ばぁばにもらったブドウ忘れたと
あ~~~~~~~~っ!
実家からもらった
ブドウと浅漬けしたキュウリ忘れた…
次女の大好物の果物とキュウリ…
ばぁばが次女にせがまれ用意してくれた
肝心な物を…
取りに戻る元気はなく…
次女が帰ってから独り占めしました(笑)
何はさておき花火綺麗でした
式典クエスト ~式典マスターへの道~ その1
みなさんこんにちは。アシオです。
今回は先日本社で2日間にわたって開催した『式典講習』についてです。
参加者は全営業所の所長を含む営業担当者全員。
式典マスターの称号を得るために集まった精鋭(?)達です!
1日目は座学中心です。
読めない漢字が沢山出てきたり、プレゼン用の図面やら見積りやら作成し、提案方法までを
お勉強です。
ただしこれはほんの序の口…
ドラクエで例えると、棍棒をもってスライムやドラキーを相手にしているようなもの。
ひいき目で見てもゴーストの相手ができるかどうかと言うレベルです。
ギラの呪文一発で瀕死になってしまいます。
聞きなれない言葉はラリホーの呪文の如く駆け出し勇者たちを襲います。
中には、かなりラリホー状態な人もちらほら…
…
……
てけててっててー
駆け出し勇者たちはレベルが上がった
地鎮祭(じちんさい)と竣工式(しゅんこうしき)の違いがわかった
修祓(しゅばつ)が読めるようになった
切麻散米(きりぬささんまい)とは麻袋が切れてお米をまき散らすことではないと気づいた
というわけで2日目、実習です。
1日目の冒険で仲間も増え防具も装備できました♪
町の人に情報を聞き…
いざ出発!!
しかしそこには思いもよらない強敵が潜んでいたのであった…
つづく・・・
息子と階段の~ぼる♪君はまだ1年生さ~♪
先日長男と二人で実家の神社(庶路八幡)をのぼりました。
152段もあり年老いた自分と小学1年の長男は悪戦苦闘…。
やっと76段…折り返し地点振り向くと↓
超Nice View!!
頂上まで行くとどれ程素晴らしい景色が待っているのか…?さらに上り続けると…
GOAL!!! 頂上到達!!!
どれほどの超Nice Viewかと心待ちにし振り返ると…
ガーン!!!
自然に恵まれ過ぎのためNice Viewが遮られ視界不良…とほほ。。。
結局二人で御賽銭「5円」=(ご縁)だけ入れて帰宅です。。。
※お願い事はもちろん、「宝くじ」1億円が当たりますように…。
努力もたまには報われない事もあるのだな…としみじみ感じたそんな一日でした。
ただ!成功者は必ず「努力」なくして生れない!
成功は日々の地道な「努力」の賜物だと帰りの車内で長男へ懇々と説明したのは言うまでもありません。
「努力」は必ず報われる!!! …以上
大好きな夏
皆様、こんにちわ!イルカです。
皆さん、北海道の短い夏を満喫していますかぁ??
私の夏といえば… ①海 ②お酒・バーベキュー ③花火 ④キャンプ
今回は…『大好きな夏』について書かせて頂きます。
① 先ずは、大好きな海からですね(゜))<<
写真は石狩浜、ジェットとウェイクボードを楽しんでいます。
私は意外に暴走して遊んでいますが…
年齢を感じる事…少しはしゃいだら翌日筋肉痛に襲われます。。。トホホ。。。。。
そして、私の大好きなお魚(゜))<< ミナミハコフグの幼魚です。
体長1Cm程の小さな可愛いお魚なのですが、外敵に襲われると皮膚毒を出します。。。
② 次は…食べる事とお酒が大好きなバーベキュー
先日、バーベキューてんこ盛り食べて来ました!!
お肉がいまいちでしたが、ビールはたっぷり頂きましたぁ♪♪
③ お次は…花火!
先日、地元で花火大会が開催されましたが…
残念ながら…小さな町での花火は寂しい規模でした。。。
画像は↓希望…こんな花火がイツか見たいなぁ。。。
④ 最後は…キャンプ!!
道東ではベタですが砂湯にちょっくら行って来ましたぁ
子供はやっぱり水遊びが好きですねー
…という訳でイルカは今年の花火は浴衣で満喫し、海にも潜り、キャンプで食べ飲みまくり、ビアガーデンにも行き満喫したいと企んでおります。
夏が好きな方や嫌いな方もいらっしゃるかと思いますが、夏バテに気を付けて短い夏、満喫出来ます様に願っております☆
節電
こんにちは☆
7月になり毎日ジメジメ…ムシムシ……
ついにエアコンを稼働させないと辛い季節がやってまいりました。
と、いうわけで。
もちろん28℃設定でバッチリ節電です☆
ちょっと色々調べてみたんですが、エアコンを一切使わないと50%の節電になるという文章を見つけました。
しかしそれだと流石に辛いものがありますよね(>ω<;;)
調べてみると、フィルターをキレイにし、室外機のまわりに物を置かないことが節電になると書かれていたので
フィルターをきれいに洗って…
室外機を覆っていた雑草を刈ってみました!
心なしかエアコンから出てる風が、いつもより涼しくなった気がします♪
「節電」という字を目にすることが多くなり、みんなが小さなことでも意識するようになったと思います。
我が家でもパソコンの稼働時間を減らし、使わないときはコンセントごとOFFにするようにしたんですが、パソコンから発せられる熱で室温が上がっていたのが無くなったので、扇風機がなくても涼しく、電気代が目に見えて安くなり一石二鳥です☆
知人の子どもはまだ小学生なんですが、今までは豆電球をつけて寝てたけど節電を知って真っ暗で寝るようになったらしいです。可愛らしいですね(・ω・*)
みなさんのお家では、どんな節電をしていますか?
初夏のリフレッシュ
最近ハマって休日によく行くところがあります。
「岩盤浴」
マイブームなので勝手に紹介。
清田区にある「絢ほのか」は外観もまだ新しく館内もキレイ!
休憩スペースには大好きな漫画がいっぱいあり読み始めると
あっっっという間に時間が過ぎてしまいます。
温泉→岩盤浴をゆっくり3往復し身も心もリフレッシュ!!
とても充実?した1日が送れます。
また「極楽湯」も気に入った施設です。
ここの岩盤はほかの浴場に比べるとちょっと熱め・・・
とても効き目がありそうです。
石も店主のこだわりなのか *キラリ* と光っております。
数分で汗がたっぷり。ここはサウナに近い様に感じます。
まだまだ札幌市内にはいっぱい。
最近代謝が良くなり仕事中の汗の量が増えた気がします。(汗)
皆さんもリフレッシュにどうですか?
初夏のイベント
惜しいけど違います
何気ない仕事中に、面白いことがありました。
なんだか不思議な光景をみました。
ある社員の方が会議室で打合せをした後、流し台へ持ってきたものがツボでした。
ヒント:モモクロ好きなあの方です・・・笑
ちょうどお昼に打合せが終わり、その方は飲み終えたコーヒーカップを流し台へ持ってきました。
「あ、コーヒー飲んだんだなぁ」とその時は普通に思ったのですが、
コーヒーカップの下に・・・????なぞが?
なんかおかしいなぁと感じました。
だれもお茶を出していないんですが。。。
その方はコーヒーを飲んだのに、「茶卓」も持っていました。
チラ見どころか二度見もしてしまいます。え???
「いやー、コーヒーカップのお皿どこにあるかと思って~!!!!!」
と、ハイテンションで言ってました。
一言聞いてくれればお出ししたのですが・・・。
とはいえ、なぜその組み合わせになったんでしょうか?!
本社のコーヒーカップが置いてある場所が悪いのでしょう、
軽く手を伸ばして取るような、比較的位置が高くにあるので、コーヒー用の皿が見つけられなかったようです。(しかも棚の奥の方に皿を収納しているのでなおさらです)
にしても、白いコーヒーカップに茶卓はアンバランスすぎませんかね?
PROテント
久しぶりの新規導入商品の紹介です。
今回は『PROテント』
スイス製の大きさが3m×3mのテントなのですが、何が違うかと言いますと看板の取付ができます。
看板の付け方は専用の柱(ポールとビーム)があり、それにアルミ複合板製の看板をはめ込むだけの簡単な仕組みです。
写真はイベントJAPAN北海道2012に当社が出展しましたPROテント看板仕様のものと、屋外展示会にてずらりと並んだものです。
PROテントを看板仕様で使って自社のPRや料金表の表示・イベント名の掲示などに役立てて下さい。
前回紹介されているガチャピンのふわふわやローダーテント更にAPステージなどイベント商品のラインナップが充実されてますので、これらで是非イベントを盛り上げて下さい。
たまには…
みなさんこんにちは。アシオです。
諸事情により2回連続の登場です。
こんな僕でも一応は会社員。
たまには仕事もさせてもらいます。
と言うことで今回は、先日アクセス札幌で開催された「イベントジャパン2012」のご紹介をしたいと思います。
今回はブースの出展とステージを貸出させていただきました♪
ん?
あ、あれはーー!!!!!!!???
そうです。ガチャピンです。
買っちゃいました♪
今年のウチの会社のちょっとした目玉です(笑)
アシオも小さい頃はお世話になったポンキッキ…
懐かしくもあり今尚現役のスゴイお方です。
そんなわけで大人も大はしゃぎ♪
みなさんもコレを見かけたときは体裁など気にせず思いっきり楽しんで下さいね♪