アシストブログ

地元自慢!

皆さんこんにちは、初めまして!駒ヶ岳の少女たらこです。初投稿です!

よろしくお願い致します!

私の番が来た時、何を書こうかと考えていましてGWの旅行先の候補に入れて頂きたく

今回は私の生まれ育った鹿部町の特産品をご紹介したいと思います。

 

鹿部町は函館営業所から車で40分ほどの小さな港町です。

4月中旬~5月下旬位まではホタテの養殖作業が盛んに行われています。

今回はまだ時期が早く写真を用意できなかったので次の私の番が来た時に

紹介しますね(*^^*)

また、同町出身の2人目のプロ野球選手の大活躍で盛り上がっています!

 

道の駅しかべ間欠泉公園へ行ってきました!

 

まずは鹿部町の名物といえば…たらこです!

たくさん種類がありますので色々と食べ比べてみてください。

お好みのたらこがきっと見つかります!☆

最近誕生した新しいご当地キャラクターもたらこをイメージしていて

とてもかわいらしいです(^^♪ 道の駅にはプリントクッキー等がありましたので

お土産にいかがでしょうか!

つづきましては、たらこの両親スケソウダラを使ったすけそ親子バーガーです!

人気の商品となっており私が行った時は売り切れでした(*- -)

いつも売り切れとなる様でしたので

気になった方は早めに行ってみるといいかもしれませんね(*^^)v

最後に紹介するのはソフトクリームです!

私はご当地ソフトクリームが大好きなので早速購入し食べてみました!

フレーバーは全部で5種類あり、ご当地キャラクターの名前を冠しています。

今回私はカールス君ミックス(ごまミックス)を一緒に行った母は

いずみちゃんミックス(いちごミックス)を食べました。

どちらも美味しかったです(*^-^*)

他にカールス君ソフト(ごま味)といずみちゃんソフト(イチゴ味)

バニラソフトがあります。

道の駅へ行った際、食べてみるのはいかがでしょうか。

この他にも昆布を使ったドレッシングやだしなど蒸釜セットがあり、隣の建物に

蒸釜があるのでこちらもおすすめです(^_^)v

最後に紹介するのは間欠泉と道の駅の駐車場に船とオブジェがあります。

間欠泉は何秒かに一度温泉が吹き出ます。足湯に浸かりながら見る事が出来ます。

鹿部町をモデルとした歌のオブジェとその歌に出てくる船になります。

近くに手形がついたオブジェがありそこに手を触れると…なんと歌が流れます!

帰る前に寄ってみては(^^)/

防波堤には地元中学校の美術部員による室蘭の風景が描かれています。

天気がいい日は室蘭が見えますので見比べてみるのも楽しいですよ♪

実は私初期メンバーでして。。。名前が載ってますので見て頂けたら幸いです(* ´艸`)

これからも鹿部町の魅力をもっともーっと紹介できたらと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

カテゴリー: スタッフ徒然 | コメントをどうぞ

いわきローカルツアー!

皆さんこんにちは、初めまして!ダムドビートです。初投稿です!
福島県いわき市では寒さがまだ続く中、少しずつ春の訪れを感じれる天候が増えてきました!
今回はそんないわき市の観光名所をほんの少しご紹介しますよー(^▽^)/

まずは「塩屋崎灯台」からスタート!この塩屋崎灯台は全国に16基しかない「登れる灯台」で、
明治時代から船人の安全を見守り続け、今でも地元民から親しまれている灯台です。
灯台のふもとには、とある映画の原点になった過去があり、
あの昭和の歌姫「美空ひばり」の歌碑が建てられていて、
そこに立つと…なんと、ひばりさんの歌声が流れてくるんです!

この日は天候にも恵まれ、薄磯海岸を眺めながら流れてくる歌声に癒されましたとさ(^^)

そしてお次は、ババーンと!太平洋!!ここは先程も少し触れた、「薄磯海岸」です。
いわきの数ある海の中でも特に人気が高いです。その理由は、海水の透明度の高さと美しい砂浜!

日本の渚百選にも選ばれています。いや~ほんと綺麗だ~!日が傾いて夕焼けに染まる海。格別です!!

ツアーの締めくくりは…、フフフ、、フラミンゴ!!?
動物園では御座いません(笑)なんと、レストラン!!!!
そう、いわきを代表する革命的にユニークが詰まった、その名も「メヒコ(フラミンゴ館)」
なんとこのレストラン、店内でフラミンゴを鑑賞しながらお食事が出来る、
本格シーフードレストランなんです!
地元民で知らない人は居ないほどの超有名店!
お祝い事やご家族での外食、カップルさんのデートなど、とにかくみーんなに愛されてます。

どうですか~お腹減ってきましたか~?(笑)
絶品極旨のローストビーフ、、しっとりながらしっかり食感とビーフの旨味を噛みしめてすぐさま完食!

メヒコ定番のカニと海藻スープも口の中で広がる風味が堪りません( ^^)
そして最後は、メヒコと言えばピラフが絶品!という事で、ステーキピラフ!!!!

大好物のお肉を前にして、小皿に取り分けて食べると言う概念が無く、、
このままあっけなく完食しましたとさ(^O^)笑

いかがでしたか?
なんだか海を眺めて肉を食べまくった一日の紹介になってしまった感も否めませんが、、(笑)
少しでもいわき市の魅力が伝われば幸いです。
他にもいわき市には沢山の観光スポットやローカルグルメ、地元で暮らす方々の温かさが感じられる
魅力的な街です。
是非、一度と言わず何度でもお越しください!
最後に、いわき市の方言でもう一度、
おんめぇら、いわきさ、ぜってぇ~来てくんちぇな~!
来てくんねぇと、きみっこ(いじける)すっかんなぁ~。

カテゴリー: スタッフ徒然 | コメントをどうぞ

沖縄旅行

どうもRMです。

初投稿となります!

 

昨年11月に、3泊4日で人生初の沖縄旅行に行ってきましたので

この場を借りて紹介したいと思います。

 

那覇空港が見えてきました。

仙台空港から約3時間かけようやく到着です。

ホテルからの眺めです。

天気には恵まれませんでしたが

オーシャンビューがきれいでした。

ティーヌ浜の「ハートロック」です。

 

万座毛(まんざもう)の象の鼻です。

天気さえよければ・・・笑

島猫がずっとついてきました。

食べ物は持ってなかったんですけど不思議ですね。

可愛かったけどアレルギーなので触れず・・・

いかがでしたか

本当は3日間いろんな観光地をまわってきたのですが、

大人の事情(許可取り忘れ)で掲載できませんでした。

沖縄の魅力は自分の目で確かめてください!

 

では!

カテゴリー: スタッフ徒然 | コメントをどうぞ

山ガール 樽前山に挑戦!! 初冬編

こんにちは!
初投稿の「ドキュドキュのピンクハンター」と申します。
今回は、樽前山登頂ご来光の様子をご紹介します。

私・・・
数年前からなぜか早起きが大得意になりまして(笑)
そこで…何文か徳を感じたくて早起きイベントを仲間たちと始めました。
私の住む江別市は野幌原始林を有する自然豊かな街です。

自然大好きな仲間たちとの恒例の森林公園探索を満喫していると・・・
ラッキー!フクロウにも出会えましたよ!!

さてさて、そんな中でも一年を締めくくる大事なイベント
冬山になる直前の『樽前ご来光参拝』の様子どうぞご覧くださいませ。

この日、山頂の日の出時刻は6時とのこと。
ヘッドライトをつけて黙々と上へ上へ!わくわくを目指し登ります。
私が樽前の好きなところ360度の異なる景色が楽しめる処です。

登り一時間は変わりゆく景色に夢中になっているとあっという間

そうこうしているうちに…
空が白々と明るくなってきました

きたきたきたぁ~

先程までマイナス2℃。

あっ!ご紹介を忘れていましたよ

山頂からは60キロ近く離れたこの山は!?
※ヒント「蝦夷富士」と呼ばれていますよ

そうなんです!

苫小牧の「樽前山」では、ラッキーが重なれば
倶知安の「羊蹄山」が、
こんな素敵に現れてくれるんですよ!すごいでしょ!

いかがでしたか?

早起きはかなりの徳だったでしょう(笑)
「わくわく」を少しはお伝えできたでしょうか?
年齢とともに、自然に早起きになっていますが、(笑)何ごとも前向きに…ですね
先日、自力で冬タイヤ交換を致しました。のちに異音がしてボルトの締めが緩いこと
が判明最終の確認の大切さを再認識いたしました。

全国の皆さま!

大自然の移り変わりに敬意を表し、寒さ厳しい冬に充分な準備をして、暖かな冬をご
一緒に迎えましょう♪

読んでいただきありがとうございます 感謝
カテゴリー: スタッフ徒然 | コメントをどうぞ

芋煮会

皆さんこんにちは!初めまして!今回初投稿となります山形ニキと申します!
投稿一発目は山形名物芋煮についてご紹介させて頂きます!!

今回は高校の友人達と一生懸命作りました!
しかし、中々沸騰せず、難航して皆芋煮作りに飽きてしまい、
後半は自分一人で作っていました・・・(笑)

山形の芋煮は酒田市や鶴岡市がある庄内地方では味噌ベースで豚肉を使用した芋煮となっ
ており、山形市や天童市、寒河江市などといった村山地方の芋煮は醤油ベースの牛肉を使
用しており、同じ山形県でも違った芋煮があるのは驚きですよね!

1時間くらい苦戦しましたが、完成しました!!
友人たちにも好評で、今まで芋煮を作った中で一番の出来でした!
芋煮は醤油と砂糖と料理酒の分配が少し違うだけで全く違う味になってしまうので、
何回作っても芋煮は難しいです、、、

最後は焚火をして高校の昔話などを語り合いながら過ごしました!

秋といえばやはり芋煮ですよね!!
芋煮は一見、作るのが難しそうに見えますが、初心者の私でも簡単に作れるので、
是非皆さんも機会があれば山形の芋煮を作ってみてはいかがでしょうか!

カテゴリー: スタッフ徒然 | コメントをどうぞ

○○の秋

今年は趣味の一つでもあるバイクに中々乗れていなかったので

日曜日に少し気合いを入れて、ロングツーリングへ!!

朝の7時に福島を出発して、途中『道の駅米沢』で休憩

米沢名物の米沢ラーメンを発見!

ですが、開店前でした…。 残念

ラーメンにリベンジを誓い向かった先は!!

新潟県岩舟町へ
漁港では、家族連れの方達が釣りをしていました。
アジやメバル等が釣れるそうです。

アジフライやメバルの塩焼き…。最高ですね!

お腹が空いてきたので近くの食堂へ

『ブリ漬け丼』です!
自分じつは、生ものがあまり得意ではないのですが
1番に完食してしまうほど、美味しかったです!

福島から新潟まで約130キロ
久々で少し疲れましたが、とても楽しめました!

コロナウィルス等、油断出来ない時期ではありますが
感染予防など気を付けて
色々な秋 スポーツ・グルメなど少しでも楽しんでいきたいです!!

カテゴリー: スタッフ徒然 | コメントをどうぞ

お盆休みにハプニングが!

お盆休みにお寺とお墓参りに行ってきました。

お寺は小樽市高島の高台にあるお寺で天気のいい日には水平線に対岸の石狩湾の風力発電施設やタンク郡を見ることができます。この日は残念ながら「高島おばけ」は見ることができませんでした。高島おばけとはその日の気温や湿度の関係で石狩湾側の景色が宙に浮かんで見えたり上に伸びたように見える蜃気楼です。

お寺でお参りした後には祝津の小樽水族館裏山にあるお墓に行きました。上からの景色は海が一望できてなかなかの絶景です。

お墓参りを終えて車で一休みしていると隣に2シーターのBMWが止まりなんと中から猫さんが下りてきました。とても気になったので話しかけてみると趣味で個人的にいろいろな場所での撮影等をされているやさしい猫さんでした。みなさんもどこかで見る機会があるかもしれません。興味のある方はインスタグラムにもアップされているので「三毛猫星人」で見てみてください。

未だ収束の見通しがつかない新型コロナがまん延している中での休暇は以前のように思い切り楽しむことが出来ないこともみなさんあったとは思いますが、いつかこの疫病が収まったときにはこのアシストブログももっと盛り上がることを楽しみにしています。

カテゴリー: スタッフ徒然 | コメントをどうぞ

魅力紹介!

初めまして!『ワンコとソバ』と申します。

 

花巻営業所からは初投稿という事で

今回は花巻営業所があります、岩手県の魅力を

ほんの一部ですが紹介をしたいと思います!

 

 

花巻営業所がある花巻市は岩手県のほぼ真ん中にあります。

 

交通の便もよく、東西南北、山から海へどこへでも行きやすい

とても住みよい街です!

また、花巻市といえば花巻温泉郷が有名で

コロナ禍の前は多くの観光客が訪れていました。

そんな花巻温泉郷へ花巻営業所からは車で、約5分で行く事ができます!

 

花巻温泉郷は山の麓にあり、自然を感じながらリフレッシュできます。

宿泊施設周辺には散策コースがあり、滝もみることができます。

所々に熊除けの鈴が置いてあり、見つける都度鈴を鳴らしながら歩きます。

熊に注意しながら進んでいくと「釜淵の滝」が見えてくるのですが

近付くにつれマイナスイオンを感じられ、とても癒されます。

 

 

岩手県に訪れた際はぜひ温泉で寛ぎ、滝や自然からのマイナスイオンで

心も体も癒されて下さい!

 

 

お次は花巻市の左隣にあります西和賀町。

こちらでは毎年、錦秋湖湖水まつりが開催されていたのですが、

コロナ禍でここ数年は開催を中止していました。

ですが今年は花火大会のみ開催され、各々ソーシャルディスタンスを保ちながら

錦秋湖を囲うように様々な場所から観覧をしていました。

湖面に反射する花火と山々にこだまする音が大迫力でとても綺麗でした!

 

 

 

最後に、岩手県と宮城県の県境にあります、陸前高田市の「奇跡の一本松」。

 

 

私は岩手県の内陸で東日本大震災を経験し、

テレビ等でよく奇跡の一本松を目にしていましたが、

実際に足を運んだのは初めてでした。

震災復興のシンボルとして残されたこの一本松。

後ろに写る建物や隣に学校もありましたが、津波の爪痕が残されていました。

そんな中残ったこの一本松はまさに奇跡なのだと感じ、

津波に耐えた一本松を見ていると、勇気や希望がもらえるような気がします。

 

 

皆様もコロナ禍が収まり旅行が出来るようになりましたら

ぜひ岩手県に足を運んでみてください!

 

岩手県は本州一の面積という事もあり、

私自身、まだまだ行ったことの無い場所がたくさんありますが、とても魅力ある県です☆

これからも皆様に岩手県の魅力をたくさん紹介できたら良いなと思います。

 

それではまた次回をお楽しみにしていてください!

カテゴリー: スタッフ徒然 | コメントをどうぞ

加齢には勝てず パートⅡ

皆さん お久しぶりです!!

3年前に投稿させて頂きました続編です。

 

7月に入り北海道も連日暑い日が続いて来ました。

夏と言えばビールと言いたい所ですが、未だ新型コロナ感染が収まらず 家で一人呑みの

毎日を過ごしています。

 

前回のブログ投稿でドライバーを購入したのに振っても振ってもボールが飛んで行かない

事をご報告させて頂きました。

 

前回から3年が経過し凝りもせず道具を一新させて頂きました・・・

 

ドライバーは、前回のテーラーメイドからタイトリスト TSI2へ変更

アイアンは、スリクソンのZX5 を導入

結果からお伝えしますと、距離、スコアの改善は全く有りませんでした

やはり、年齢からくるものなのか・・・・・・・・・・

上記、表は4ラウンド、クラブ毎の飛距離テータです。

 

 

しかし、今年に入り証拠にもなく新たにアイテムを導入しました~

 

筋力は年々低下して行くが、パットなら何とかなるかと、ついに禁断のパター購入と

致しました

 

オデッセイのトゥーロンパター(SAN DIEGO)

 

今までパターは何を使っても一緒思っていましたが、此れからは仕事と一緒 一つ一つ

コツコツと積み重ねて参りますと心の奥底で思って下ります。

 

次回ブログでは「加齢には勝てず パートⅢ」ではなく 覚醒と言えるよう励みます。

 

 

 

カテゴリー: スタッフ徒然 | コメントをどうぞ

家庭菜園

お久しぶりの登場、パパボンでございます。

 

 

タイトルにもあるように今回は我が家の家庭菜園のお話です。

 

 

全然収束、終息の気配がないコロナですが、悪い事ばかりではない、、、です(笑)

この3年近いコロナ禍で新しい趣味が出来ました。

 

 

そうです、自宅裏でやる家庭菜園です。

 

 

全く知識がない素人が、徹夜で調べて調べて研究を重ねとりあえずはここまで完成させました(笑)

 

 

 

 

さらに研究を重ね(ネットで調べた事そのままやってるだけです笑)

もしかして皆さん、気付いてました?

バレてしまったら仕方ないですね(笑)

 

 

 

 

現段階で育てているのは、トマト、きゅうり、なす、パプリカ、サニーレタス、長ネギ、枝豆です。(簡単な物ばかり笑)

 

 

 

今後はもっと色んな野菜作りに挑戦していきます!

様々な食材が高騰しているので自給自足も良いもんですね!

 

 

自分で一からやると意外と楽しいです!

 

今の僕の楽しみは2人の子どもの成長と畑の野菜たちの成長です!!

 

 

 

最後の写真は畑仕事後の冷たい蕎麦!

 

 

 

良い汗を流した後の食事は格別ですね!!

 

 

 

それでは皆さん次回更なる進化を遂げた菜園をお楽しみに~!

 

カテゴリー: スタッフ徒然 | コメントをどうぞ