アシストブログ

俺達の世界へようこそ!!!

初めまして!初投稿となります!

というかブログ自体を書くのも初めてなので文字打つ手も震えているのですが……(泣)

頑張ります!

先日、自分の元に男の子が誕生いたしました!

初めて自分に子供ができたし、病院の通院とか、出産の立ち合いは全部一緒に参加する!
と、意気込んでやってきたはいいものの……

3月末までは毎回検診で同行ができたのですが新型コロナウイルスの影響もあり、4月か
らは検診の同行が出来なくなってしまい、果てには5月から出産の立ち合いが出来なくな
ってしまいました(泣)

無事に産まれてきてくれたのでホッとしましたが、出産日当日は不安で仕方がなかったで
す……
実際かなり挙動不審で友達に電話しまくったくらいです(笑)

産まれた連絡が来たときは号泣してしまいました(笑)
このようなご時世で産まれてきてくれたから、きっと強くて逞しい人間になる!と期待し
つつ、次こそは出産の立ち合いに絶対に参加しようと密かに心に誓ったのでした。

お手製のベッドですくすくと育つんだぞ!!!

父ちゃんも頑張るぜ!

カテゴリー: スタッフ徒然 | コメントをどうぞ

アレ、デカくしませんか?

最近家で過ごす人が多かったため、タブレットやパソコン周辺機器の売れ行きが好調のよ
うですね。

そんな中、私は起床時に布団と一緒に宙を舞ったスマホのディスプレイが割れたまま買い
替えようか躊躇しているところです。

それはさておき、タブレットがあるとスマホでやっていた作業も少しタブレットに移行し
て、大きな画面を使う機会が増えました。
単純に見易くて良いというのが選択の主因でしたが、実は使っている端末の画面サイズっ
て、体にも影響があるって知っていましたか。

当然、小さいと目が疲れるし入力作業が大変だという理由もあるのですが、なんとメンタル
的な部分にも影響することが最近の研究でわかっているそうです。

それがどんな実験かというと、

まずiPhone、iPad、MacBook、デスクトップのMacを用意します。

そして各端末を使って特定の作業を被験者に行ってもらいます。
計算や、ゲームなどでしょう。

その後、被験者に「お疲れ様でした。5分後に謝礼をお渡しします。」と伝えます。
そして永遠に渡しに来ないという罠です。 笑

待てども一向に来ないので、一定数の被験者は呼びに行きます。
その割合が、大きい画面で作業した人の方が有意に多かったという結果でした。

つまりiPhoneで作業した人が最もぼーっとする傾向にあり、デスクトップで作業した人が
1番行動力を示したということです。
偶然にもせっかちな人が偏ったわけではありませんよ。

この実験では「行動するパワーを引き出すにはより大きい画面で作業するのが効果的」とい
う話でした。

理論としては、画面の大きさが大きいほど姿勢が良くなり、そこからメンタルに影響が出た
と考えられています。

これはもうiPhoneで長時間作業していちゃダメですね。

そういえば、うちの社長も今年に入りiPadを入手しましたし、最近は大きいディスプレイ
を探し始めています。
これまで以上に行動力に満ちてしまうのではといった危機感を拡散しブログを締めくくら
せていただきます。

画面を大きくすることで姿勢が良くなり業務効率があがる。健康にも良い環境が作れます。
ステイホームでのストレスを少しでも解消しようとお考えの方は、今使っているものより
少しでも大きなディスプレイを取り入れてはいかがでしょうか。

 

カテゴリー: スタッフ徒然 | コメントをどうぞ

自宅 ROCK FES 2020

ブログ初作成、初投稿のおだづもっこと申します。

皆さん、新型コロナの影響で外出自粛されている中どのようにお過ごしでしょう。

独り身の私にとって、自粛生活はさほど苦ではありません(笑)

趣味が音楽とお酒。
家から出なくてもさほど支障もない趣味ですわ(笑)
本当は音楽フェスに行きたいところではありますが・・・

そんなことで私の自粛生活をご紹介いたします!

中学1年の頃から始めたベースの他に、
実家に眠っていたアコースティックギターを始めてみました!

ハマり過ぎて・・・
気付いたら3時間ぐらい弾いています。下手くそなりに(笑)
お酒を飲みながら弾いているので
気付いたら指先がめちゃめちゃ痛くなっています。

ベースは大昔に流行った(?)パンク仕様・・・
昔が懐かしい思いもあるが、今となってはちょっと恥ずかしい(笑)


最近サボっている筋トレ・・・
お酒ばかりの生活で体がたるんできたのでそろそろ再開!(予定)
10年前の引き締まった自分にもどる!(予定)

自粛続きで皆さん色んなストレスはあると思いますが、
今後もコロナウイルス感染防止しながら
新しい趣味を見つけてチャレンジしてみてはいかがでしょう!!

カテゴリー: スタッフ徒然 | コメントをどうぞ

マイホームの庭造り(パート2)

5年ぶりのブログ作成となります♪

さて、今回のブログのお題は、2013年5月に投稿しました、「マイホームの庭造り」のパート2となりま
す。 あれから、7年の歳月が経ち、だいぶ進化しましたよ。

7年前のプラン:家庭菜園と娘が遊べるスペースづくり。
今現在のプランは、家庭菜園(ポテト担当)&花壇(奥様担当)、娘たちが遊べるスペースです。


現在の状況は、画像の通り。⇒だいぶ進化しましたよ!!

庭造りから2年間は、天然芝を一面に植えていましたが、枯れてメンテナンスに手間がかかるので、
人工芝にチェンジ。 色違いのところは、触れないでくださいね(;^ω^)⇒同じものがなく別種類のもの。
上は小学3年生、下は小学1年生の姉妹で、近所の子供たちと走り回りながら、人工芝の上で遊んだり
しています。

夏になると、月に2回は人工芝の真ん中にあるレンガの上で焼き台を置き、焼き肉をしています。
※ 上の写真右側(切れてしまいました(;^ω^))


木製の小屋は、3年前に建てたポテトの父親製作(DIY)の自転車小屋兼庭仕事に使う道具置き場。
ポテトの父親は、DIYが好きで、娘たちのベッドなども作成してもらいました♪


庭の真ん中にある通路は、奥様のDIY。夜はソーラー式LEDライトで照らされ、ちょっとした庭園です。
近隣の住宅の中では、わが家が明るいかも(笑)

ポテト担当の家庭菜園は、毎年イチゴを2区画で栽培して、夏にはたくさんのイチゴが収穫できます。
イチゴの他に、1区画野菜栽培場所があり、今年は枝豆を育てています。
苗からではなく、種から栽培しています♪5日間でこんなに成長しています。
寒さ防止の為、庭に植えるまで屋内で栽培。


枝豆はポテト家族の大好物。私は、ビールのおつまみとしています(⌒∇⌒)
収穫時期が楽しみです!!

カテゴリー: スタッフ徒然 | コメントをどうぞ

Let’s Try ぶどう飴

はじめまして!
ブログ初投稿の【ベル】と申します。宜しくお願い致します!

今回は、私が皆さんにご紹介するのは・・・
高校生の時に友人達が作っていたことで私自身も作り出した美味しいブドウ飴です!

ブドウ飴??となってる方もいると思いますが、お祭り等の際に露店で売っているリンゴ
飴のリンゴをブドウにした物です(^O^)/

ブドウは種がなく皮を剥かなくても食べられる物でその他の材料は上白糖と水があれば作
れます!後は浅めの鍋かフライパンがあればOK!
飴を付けすぎてしまうと食べにくいので薄く付けるところがポイントです(^O^)/

出来上がったブドウ飴はこんな感じです!

ブドウの代わりにイチゴでも美味しく出来ますよ~(*´▽`*)

ちなみに試作品として作ってみたイチゴ飴は飴を付けすぎて失敗してしまいました(^^;

コロナウイルスの影響で出掛けることができない今の時期にStay Homeの楽しみとして
皆さんも作ってみて下さいね(^O^)/

カテゴリー: スタッフ徒然 | コメントをどうぞ

福島県は美しい

感の良い方はお気付きだと思います。

はい、二番煎じのタイトルです。(本HPバックナンバー参照)

ハリウッド映画だったら「感の良い奴は嫌いだよ」のセリフと共に

黒幕の私に始末されている所ですがここは日本、見逃してあげましょう。

 

さて、下らない冗談はさておき昨今のコロナ禍でせっかくのGWを

ステイホームで過ごしていらっしゃる方が大多数だと思います。

折角そんなタイミングでブログの順番が回ってきたので

福島県の個人的に素敵だと思うスポットを、私が撮影したお気に入りの写真と共に紹介して

少しでも外出している気分になって頂ければと思います。

 

まずは、浄土平です。

磐梯朝日国立公園にあり、標高1600mに火山荒原地帯が広がっており

付近には湿原や、針葉樹林の原生林、沼など自然豊かなスポットです。

しかし、観光地なのでビジターセンターがあり湿原にも歩道がある為

山歩きの格好をしなくても、気軽に楽しめます。

そんな浄土平で個人的にお気に入りの写真が


岩です。

何故かこの手の観光地では、少年たちの手によってこれが乱立しているのを見かけます。

ギリギリを攻めている所が気に入り、撮った1枚です。

 

次にご紹介するのは、須賀川市にある翠ヶ丘公園です。

春は桜並木、秋は紅葉が美しく、冬には松明あかしという伝統行事もここで行われます。

遊具のある大きな広場もあるので、老若男女問わず楽しめるスポットです。

そんな四季の魅力溢れる公園で撮影し個人的にお気に入りの写真が


グレーチングです。

錆び具合がいいですね。

 

最後にご紹介するのは、弊社サテライトいわきのある小名浜の小名浜港です。

水族館のアクアマリンふくしま、市場併設で新鮮な魚介類を購入したり、食べたり出来るららミュウ

最近ではその一角に、映画館も入っているイオンモールが出来た事もあり

観光のほか週末のお出かけでも賑わっています。

そんな小名浜港で堤防釣りをたまにするのですが

その際に撮影した個人的にお気に入りの写真が

ボラードです。

鉄とコンクリートの質感が堪らないですね。

 

という訳で、県外の方にはマイナーであろう各スポットの魅力を

3%程度はお伝えできたのではないでしょうか。

あくまで「個人的に」気に入っている写真を載せたので

偏った趣味嗜好が多分に反映されているかもしれません。

あとの97%は、安心して外出できるようになった時に

実際に行ってみたり、ネットサーフィンで素敵な写真を見るなり

各々、正しい観光と写真を楽しんで頂ければ幸いです。

素直に石や鉄の質感を、楽しんで頂けるのであれば、個人的にはより幸いです。

それでは。

カテゴリー: スタッフ徒然 | コメントをどうぞ

北広島花壇プロジェクト2020始動!

花壇は、2日がかりで草取りをし、肥料散布して、耕して、やっと完成!

今年は、ミニトマトとキュウリを植え、自給自足を目指しているマッスーエリアも確保!
今から収穫が楽しみです。


玄関では、ビオラとパンジーのプランターが、とってもいい香りでお客様をお出迎えします。

九州に行ってしまったWDさん見ててくださいね!

カテゴリー: スタッフ徒然 | コメントをどうぞ

七色のダイヤモンドダスト

真冬のマイナス30℃の冷え込んだ朝に奇跡の絶景に出会うことが出来ました。

冬になるとダイヤモンドダストが楽しみで条件と休みが合う日が無いか、毎日天気予報を確認してしまいます。
ダイヤモンドダストを見ることが出来る確率はとても低いです。
それをわかっていても冷え込む朝は期待してたくさんの人が車を走らせます。

ダイヤモンドダストは冬の絶景の中で私が一番好きな自然現象です。

日の光が差し込み始めると、何もなかった場所に少しずつキラキラ輝き始める瞬間はたまりません。
写真より肉眼で見る方が遥かに美しいです。
マイナス30℃の寒さも感じません。

そして今回は、とっても珍しい七色のダイヤモンドダストを見ることが出来ました。

とても条件の良い日のダイヤモンドダストは光の一粒一粒に色が付きカラフルになります。

こちらも美しいのですが、今回はなんと!!!
ダイヤモンドダスト全体が虹色になったのです!!!!!!

全体が七色なのが分かりますでしょうか?
私の写真で伝わるかな・・・。
色々なダイヤモンドダストの写真を見てきましたが初めて見たので「こんな事あるんだ!」と、とても感動しました。

今シーズンはダイヤモンドダスト2回しか見ることが出来なかったのですが、来シーズンはたくさん見たいな。

<おまけ>
私の好きなエゾリスネタです。
冬の雪リスも一つの絶景です。

大量の雪が降ってもエゾリスは元気です。

そしてエゾリスは春になると、子リスが生まれます。

可愛い子リスが木の上で遊んでいるかもしれないので、森を散歩する時には探してみてください。

カテゴリー: スタッフ徒然 | コメントをどうぞ

数学のテストは9点でした

【おうち時間】という言葉が流行っておりますが、外出が規制されている今、
皆さんはご自宅で何をして過ごされていますでしょうか。
元々出不精で外出する事が少ない私は、お正月からハマっているものがあります。
その名も《ナンプレ》です。
お正月に叔父がやっているのを見て、なんとなく一緒にやっているうちに
すっかりハマってしまいました。
叔父は100均で売っている本でやっていたので、私も100均で購入して遊んでいたのです
が、えんぴつと消しゴムが必要なので、外出先では出来ないなぁ・・・と思っていました。
でも、今の時代、なんでもアプリがあるのだからアプリを探してみよう!!と思いついたの
が、つい先日(遅っ!!)

アプリをダウンロードしてから、毎日毎日毎日毎日やっております。
数学のテストは毎回赤点・毎回補習で超が付くほど数字に弱い私。年々更に弱くなってきて
いるなぁと思っていたので、これはゲームではなく脳を鍛える勉強だっ!!と言い聞かせ、
取り組んでおります。
《ナンプレ》は名前こそ知ってはいましたが、正直年配の方がやるような遊び・・・と勝手
に思っていました。友人にも『年寄みたいな趣味だね』と言われたので、そう感じている方
も少なくないはず。
でも、脳トレという意味でもとてもお勧めなので、皆さんにも是非挑戦してみて頂きたいと
思います。

【おうち時間】でやる事が無いなぁ・・・、ネタつきたなぁ・・・という方、是非!!
ちなみに、初級・中級・上級・達人級という階級があり、私は中級止まりです。

カテゴリー: スタッフ徒然 | コメントをどうぞ

休日の山麓から

初ブログ投稿します【パパボン】と申します。
宜しくお願い致します。

さてさて、いきなりですが私は某スキー場の麓に家を構え(徒歩5分)雪の量はやはり街場
とは段違いに多く、そんな場所ならではの休日の除雪のワンシーンをお届けします。

ちなみにスキー場のゲレンデで流れるBGMは家まで普通に聞こえてきます。(笑)

では、まずはこれから!


やる前からやる気が出ません。(笑)

やはり山の麓と言う事もあり、近所の方の除雪機所持率は高く私もクロスオーガ仕様の除雪機で出動。
クロスオーガとは真ん中のオーガと左右のオーガが逆回転し、より雪を砕く事ができ多少の硬めの雪
ならすんなり進みます。

はい!綺麗になりましたー!
次は家の裏へGO!
ちなみに家を建てる時あえて、への字屋根にしました。

前職は住宅の屋根や壁関連の仕事をしていましたのでそこで学び、ダクト屋根だと雪の重み
とこまめに雪下ろしをしないと家へのダメージはかなりあります。それならへの字屋根にし
て雪が落ちるようにした方が良いと、当時板金屋さんに言われていたからです。でも、雪が
落ちたら直ぐに除雪しないと硬くなり大変です。(笑)


裏もなかなか凄いです。


からの~


はい!綺麗になりました!!終わった後は超気持ち良いー!
裏は空き地になっているのでガンガン雪を飛ばせます!(笑)

もう除雪機無しではここで暮らせません(笑)

でも、体に負担が少なく楽で早く除雪が出来る(しかし、燃料代はかかる(笑))便利な機
械ですが、危険もたくさんあるので周囲の確認をしっかり行い安全にこれからも愛機と共に
ここで暮らし雪と闘っていきます!

以上、パパボンが山麓からお届けしましたー!

カテゴリー: スタッフ徒然 | コメントをどうぞ